日蓮宗 本明寺の正式名称は行里山 本明寺(ぎょうりざん ほんみょうじ)といい、1438年(室町時代)に浄光院日敞上人が千葉県大多喜町に建立されました。
現在、住職は本明寺と本明寺別院の二つの拠点で日々活動を行っています。
千葉県印西市に開かれた本明寺別院は、日蓮宗の登録上では日蓮宗 正印結社 (結社とは日蓮宗で新しくできたお寺のことを指す)といい、日蓮宗の公認寺院として、令和元年に生まれました。
日蓮宗は総本山に山梨県身延山久遠寺、大本山に東京都池上本門寺、柴又の帝釈天・題経寺、千葉県には天津小湊町誕生寺・清澄寺、市川 法華経寺、松戸 あじさい寺・本土寺等、全国に大小合わせて5500ケ寺を有する伝統仏教の宗派です。
本明寺別院の外観は、癒しをテーマにした庭造りで、誰にでも気軽にお入りいただけるようになっています。また、お寺の中も癒しを中心とした空間を大切にしており、コーヒーや住職手製の飲み物等でおくつろぎ頂けます。
住職は工務店を営む父と会社勤めをしていた母の間に生まれ、あるきっかけから15歳で千葉県の日蓮宗 妙厳寺で出家し、僧侶としての人生を歩みながら様々な修行を重ね、30歳のときに渡米。
異国の地で日本の仏教がどう受け取られているのか、どのようにすれば外国人に日本の仏教を理解してもらえるのか。ハワイ島の日蓮宗のお寺で住職として孤軍奮闘すること約9年。
帰国してより、各活動拠点から、海外で学んだ本来のお寺の姿、仏教のあり方を真摯に伝えていこうと考えています。
本明寺の新しい方針としては「檀家さんに頼らないお寺づくり」を目指しています。
よく本明寺別院では、供養や祈願を受けた方から「本当にこのくらいの志納でよいのですか?」と聞かれることが度々ありますが、別院は新しくつくられたコンパクトで機能的なお寺であり、寺院に関わる維持・管理費などのランニングコストを最小限に留めています。
その結果、お寺の修繕などにかかる様々なコストが大幅に抑えられ、お寺として年会費や特別な寄付を受け取る必要がありません。
また、本明寺別院では檀家制度を設けておらず、葬儀や法事を新規で依頼されるにあたり、お寺の檀家になる必要はありません。一期一会を大切にする本明寺では、どのような人にも手を差しのべ、心からのご供養をさせていただいておりす。
歴史ある本明寺では、お寺と檀家との古いつながりがありますが、新しい拠点である本明寺別院では、お寺に葬儀や法事をお願いするにあたり、檀家になる必要性はありません。
お施主様の希望があれば、ご縁は自然と継続されていきます。
新しい時代には新しい考え方や価値観が生まれ、そこには新しい活動や技術が育まれていくように、お寺にもそうした世の中の波が徐々に浸透してきています。
日本社会において、お寺は地域コミュニティの中で古来からの伝統や信仰を継承していくという重要な役割を担ってきましたが、昔からの伝統や形式を重んじるあまり、伝統的なお寺の在り方が時代のニーズに合わなくなり、昨今は人々がお寺に集まるという意義が年々薄れてきてしまってるような気がしています。
本明寺別院では、新しい時代の流れの中で、コンパクトでもしっかりとした仏教の教えを伝え、お寺の本来の意義でもある信仰の場を守りながら、より多くの人たちのニーズに合った活動を日々心掛け、一人でも多くの悩める人々を救うことができればと、日々精進しています。