一日葬について


 

一日葬の法要では、住職がセレモニーホール、自宅、もしくは火葬場に隣接している斎場等へ赴き、葬儀・告別式の法要を営みます。

 

一日葬で行う項目 所要時間
  • セレモニーホールか自宅、火葬場内に併設している葬祭場での読経供養(戒名授与)
約50分
  • 火葬場、炉前にて読経供養
15分以内
  • 火葬場、骨上げ(収骨)の読経供養(希望者による)
15分以内

 

 

読経中、故人に対して戒名を授与します。

(一日葬の法要時間は約50分)

 

住職は法要後、ご遺族と一緒に火葬場へ赴き、炉前で読経供養を営みます。

(法要時間は約15分)

 

火葬後の収骨に際し、読経供養(法要時間は15分程度)を希望される方は事前にお知らせください。

 

志納料はご家族に安心いたただける 料金設定とさせていただいております。

詳しい詳細はお寺までご連絡ください。

 

電話    :  0476-33-4644 

メール:  chiba@shoinji.jp


 

連絡と相談

 

故人が亡くなった後、家族は葬儀社へ連絡します。

お住まいの街にはいくつかの葬儀社があると思いますので、事前に調べたり、儀式に関する見積もりは取っておくと良いかもしれません。

 

家族から連絡を受けた葬儀社は、ご遺体を引き取りに行き、故人を一時的に自宅かご遺体安置所に安置します。

 

その後、葬儀社と故人を火葬する日程と費用の打ち合わせを行い、早ければその場で火葬日と時間を確認することができます。

 

葬儀社は遺族と打ち合わせの後、火葬当日までに書類の作成や、故人を送る準備を整えます。

 

地域によって葬儀の時間は異なりますが、東京都内であれば葬儀の後に火葬いたしますが、千葉県では火葬の後に葬儀を行い、その日に埋葬する地域もあります。

 

これにより始まる時間などが大きく異なりますが、こちらでは、午前中に葬儀を行う場合を仮定いたします。

 

 一日葬の流れ

 

(例 火葬場内の斎場で午前中に葬儀、その後火葬する場合)

 

ご家族は開始2時間前くらいまでに斎場へ行き、祭壇の確認(お花を供養された方の名前)や受付の準備を行いましょう。

 

1時間前くらいには親戚や友人が集まり始めます。ご挨拶とお茶の手配は忘れずにしましょう。

 

葬儀開始15分前くらいには式場内へ入ります。(係りの案内あり)

 

住職は定刻に入場後、読経供養(約50分 )を行います。(途中 戒名授与あり)

 

読経後、住職は退席し、式は一度終了となります。

 

終了後はお棺にお花やお手紙を添えて最後のお別れを行い、喪主がお焼香くださった皆様へ挨拶を行ってから、行列して火葬場内の炉前へ移動します。

 

炉前に到着後、読経供養とお焼香があります。

 

火葬時間は各施設の状況で変化しますが、約1時間程で火葬は終了します。

 

故人の火葬中、遺族や親戚その他は、休憩室(有料)で休むか、ロビーで休んでいただくことになりますが、ロビーでは飲食ができない場所もありますので、ゆっくり休んでいただくのであれば、事前に休憩室をご予約されておくことをお勧めいたします。

 

火葬が終了すると収骨の案内がアナウンスされます。スタッフの指示に従い、収骨室でお越しの方々と一緒に収骨します。

 

火葬終了後についての相談事例

 

Q.ご遺骨をいつまで自宅で安置できますか?

 

A.基本的に49日までは自宅にご遺骨を安置しておきますが、地域や状況によっては火葬当日に埋葬される方もおられます。とくにこれではなくてはならないという決まりはありませんので、分からないことがあればご相談ください。

 

Q.49日の法要はどのようしたらよいですか?

 

A.49日の法要はご自宅かお寺、お墓等で営むことができます。

火葬後でも構いませんのでご相談ください。

 

Q.故人が突然亡くなったのでお墓の用意ができていません。どうすればよいですか?

 

A.お寺ではお墓ができるまで、お遺骨の一時預かりを行っています。

長期になるような場合でも永代供養墓がありますのでそちらでお預かりすることが可能です。

 

Q.お寺やお墓が遠方でもご供養は可能ですか?

 

A.お寺では遠方や足腰が不自由でお墓参りができない方のために分骨式のお位牌をご用意することができます。

このお位牌がご自宅にあれば、お墓参りに行く必要がありません。