千葉県本明寺・印西市本明寺別院、本明寺群馬道場では、時代に合わせたお葬式や法事を執り行い、志納料(お礼)は明確に、分かりやすく、ご遺族ご親族の方々にも安心してお参りをさせていただいております。
何故、本明寺の志納料が安心であるのかとよく聞かれますが、それはお寺がコンパクトで維持・管理費が少額であるためです。もし私が大きなお寺の住職を任されていれば、お寺にはそれ相応の維持・管理費が必要となり、檀家さんにはある程度の年会費や志納料を収めていただかなければなりません。
志納料(お礼)の上下でお戒名やお経の時間などが変わることはありません。
本明寺では安心いただけるご志納でも、他のお寺様と同じようにお葬式やご法事を執り行い、法要の前後には必ず法話やお戒名の説明をさせていただいております。
本明寺では、故人や家族の個々の想いをしっかりと受け止め、真摯にご家族と向き合い、故人を心から見送ることができるよう、本明寺へお経をお願いして良かったと感じていただける葬儀や法事等を提供させていただきたいと考えております。
また、一般の多くの方が感じる「お礼」については、皆様に納得していただけるかたちでご提供させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
※法要後に、お寺から寄付や檀家になるという強要は一切ございませんのでご安心ください。
・火葬式 |
火葬場のみの法要 ・お別れの部屋にて読経供養 ・炉前にて読経供養 ・収骨の読経供養 (希望者による) |
・一日葬 |
各所葬儀所での法要 (葬儀社ホール、自宅、火葬場) ・葬儀・告別式の読経供養 (式中に戒名授与) ・火葬場、炉前にて読経供養 ・収骨の読経供養 (希望者による) |
・二日葬 |
各所葬儀所での法要 (葬儀社ホール、自宅、火葬場) ・通夜式の読経供養 (1日目) ・葬儀・告別式の読経供養 (式中に戒名授与) ・火葬場、炉前にて読経供養 ・収骨の読経供養 (希望者による) |
・年回法要 |
・各所での読経供養 (自宅、お寺、霊園、その他) ・ご先祖や故人への塔婆供養 (希望者による 1本2,000円) |
・墓前法要 |
・墓前での読経供養 ・ご先祖や故人への塔婆供養 (希望者による 1本2,000円) |
・火葬式の法要では、住職が直接火葬場へ赴き、
故人対してお別れの法要を営みます。
(お別れの部屋が設けられている斎場のみ)
・炉前にて故人に対して読経供養を執り行います。
(戒名授与をご希望の方は事前にご相談ください)
・収骨に際し、読経供養を執り行います。
(希望される方は事前にお知らせください)
火葬場内で行う主な項目 | 所要時間 |
|
15分以内 |
|
15分以内 |
|
15分以内 |
※上記の目安時間は火葬場の施設状況によって変化します。
故人が亡くなった後、家族は葬儀社へ連絡します。
お住まいの街にはいくつかの葬儀社があると思いますので、事前に調べたり、儀式に必要なある程度の見積もりを取っておくと良いかもしれません。
家族から連絡を受けた葬儀社は、ご遺体を引き取りに行き、故人を一時的に自宅かご遺体安置所に安置します。その後、葬儀社と故人を火葬する日程と費用の打ち合わせを行い、早ければその場で火葬日と時間を確認することができます。
葬儀社は遺族と打ち合わせの後、火葬当日までに書類の作成や、故人を送る準備を整えます。
遺族は火葬時間の一時間前には火葬場へ到着するようにしましょう。火葬時間が近づくと親戚や友人が集まってきます。忙しい中来てくださった方々にご挨拶をされてください。
葬儀社の指示に従い、読経供養が始まります。火葬場の施設にお別れの部屋がある場合は、お別れの部屋で15分程の読経が可能です。
(事前に葬儀社にご相談ください)
※お別れの部屋が無い施設では炉前での読経のみとなります。
火葬時間は各施設の状況で変化しますが、約1時間程で火葬は終了します。
故人の火葬中、遺族や親戚その他は、休憩室(有料)で休むか、ロビーで休んでいただくことになりますが、ロビーでは飲食ができない場所もありますので、ゆっくり休んでいただくのであれば、事前に休憩室をご予約されておくことをお勧めいたします。
火葬が終了すると収骨の案内がアナウンスされます。
スタッフの指示に従い、収骨室でお越しの方々と一緒に収骨します。
収骨の時にも読経供養は可能ですので、ご供養を希望される方は事前にご連絡ください。
収骨後は火葬場の玄関で解散となります。お越しくださった親戚や友人にお礼を申し上げ、お見送りしてから帰宅されてください。
Q.ご遺骨をいつまで自宅で安置できますか?
A.基本的に49日までは自宅にご遺骨を安置しておきますが、地域や状況によっては火葬当日に埋葬される方もおられます。とくにこれではなくてはならないという決まりはありませんので、分からないことがあればご相談ください。
Q.49日の法要はどのようしたらよいですか?
A.49日の法要はご自宅かお寺、お墓等で営むことができます。
火葬後でも構いませんのでご相談ください。
Q.故人が突然亡くなったのでお墓の用意ができていません。どうすればよいですか?
A.お寺ではお墓ができるまで、お遺骨の一時預かりを行っています。
長期になるような場合でも永代供養墓がありますのでそちらでお預かりすることが可能です。
Q.お寺やお墓が遠方でもご供養は可能ですか?
A.お寺では遠方や足腰が不自由でお墓参りができない方のために分骨式のお位牌をご用意することができます。
このお位牌がご自宅にあれば、お墓参りに行く必要がありません。
本明寺では住職が霊園・墓地に赴き、故人に対して墓前供養の法要を営みます。
・法要の所要時間は約30分
・墓前法要のお礼は2,0000円です。
※遠方や、体調が悪い方でお墓へお参りすることが出来ない方は、住職が代表でお参りさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
出張費用:
千葉県全域 : 5,000円
他関東全域 : 10,000円
東海地方 : 20,000円
その他、関西・九州・北海道方面はご相談
千葉県:
松戸市・柏市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市・浦安市・流山市・野田市・我孫子市・鎌ヶ谷市・白井市・印西市・四街道市・栄町・成田市・神埼町・香取市・東庄町・多古町・芝山町・酒々井町・佐倉市・銚子市・匝瑳市・山武市・九十九里町・八街市・富里市・横芝光町・東金市・大網白里市・市原市・袖ヶ浦市・長柄町・茂原市・長南町・白子町・長生村・一宮町・睦沢町・いすみ市・大多喜町・木更津市・君津市・富津市・鋸南町・南房総市・館山市・鴨川市・勝浦市・御宿町
Q: 今回葬儀を初めてお願いします。葬儀全体に必要な費用や、今後のお墓に入る費用など、一体どのくらい必要なのでしょうか?
A: お答えいたします。
まず、葬儀の儀式を行う場合、行わない場合でも、役所への届け出や、火葬の手続きはしなければなりません。まず、故人がお亡くなりになった時点で、 お寺か葬儀社へ連絡されてください。葬儀社は連絡を受け、ご遺体を仮安置所へ移動し、火葬等に関する必要な書類を手配してくださいます。
ここで、「どの葬儀社に何をお願いするか」ということは、ご家族で事前に話し合っておきましょう。
・火葬式にするか
・一日葬にするか
・二日葬にするか
葬儀社によって色々なプランがあると思いますが、火葬場が公営か民間というだけでも金額が大きく異なってきます。ご家族のお時間がある時に、お住まいの地域の火葬場の使用料を事前に調べておくと良いかもしれません。
お住まいの地域で公営の火葬場を予約することが出来れば、火葬のみで、総額300,000円くらいの費用で済ませられる場合もあります。また、一日葬の場合は、人数にもよりますが、30人程度の規模のお葬式であれば、火葬料金も含め総額500,000円くらいで収まる場合もあります。
ただし、葬儀社へお支払いする料金プランには、読経料や戒名料が含まれていませんので、ご供養をお願いする場合はお寺様へ供養を依頼する必要があります。
本明寺がご葬儀を行う場合は、ご家族、ご親戚に心から安心されるご志納で故人をお送りすることができます。
また、無事に葬儀が終了しても、故人が入るお墓の問題があります。
最近よく「自分は散骨で構わない」という話を聞きますが、それは、ご本人が家族や親族に後々迷惑をかけたくないという気持ちから出た言葉であると考えられます。
本明寺の永代供養墓は1霊位がお入りいただくご志納が100,000円で合祀(合同)であれば1霊位40,000円でお入りいただくことが出来ます。
こちらには、年間の管理費や寄付もなく、お寺の檀家になる必要もありません。
今まで葬儀やお墓の問題で悩んでいたことは、本明寺のご供養の流れですべて解決されることと思います。
緊急の場合は24時間いつでもご連絡ください。
万が一電話が繋がらない場合は、上記のメールアドレスへご連絡ください。
1時間以内にご返信いたします。
・電話 0476-33-4644
・メールchiba@shoinji.jp
・個別永代 |
1霊位 |
100,000円 |
・個別永代 |
2霊位 |
170,000円 |
・合祀永代 |
1霊位 |
40,000円 |
※永代供養は維持・管理費・寄付など一切不要です。